サイボウズの「働き方の多様化」
サイボウズ株式会社
代表取締役社長 青野 慶久 氏
少子高齢化や育児や介護との両立など、労働力人口の減少という重大な問題に直面する日本。そうした中、人々が就労意欲を高め、それぞれの能力を発揮できる環境づくりが声高に叫ばれている。こうした風潮の中、「働き方改革で本当に必要なのは働き方の多様化」と提唱し、それを有言実行する企業がある。働く環境をより良くするために、サイボウズ・オフィスやキントーンといった様々な業務アプリケーションの開発を手がけるサイボウズ株式会社だ。
同社がこの問題に真剣に取り組みはじめたのは、青野慶久さんが代表取締役社長に就任した2005年、同社の離職率が28%にまで高まったことだという。「採用広告を出し、面接を繰り返して採用し、時間をかけて教育した4人のうち1人が辞めていく。さすがにこれでは効率が悪いと、給与引き上げや業務の転換などの引き留め工作に取り組みましたが、離職率は下がりませんでした」と青野さんは当時を振り返る。
退職理由を徹底的に調査し分かったのが、仕事だけにのめり込み高収入を得られればいいというタイプではなく、報酬よりも自分らしい働き方を求める人が増えてきた事実だった。人それぞれの理由があるならば、それぞれの人生に合った働き方を作ろう────100人いれば、100通りの人事制度があってよいのでは、と公平性という枠を外し、働き方に個性を認める方向性にシフトさせた。
自分の考える働き方がなければ言って欲しいと、働く時間や日数、場所、最大6年の育児休暇など、選択肢を次々と増やした。今では、9通りの働き方をベースに各個人が自分にあった働き方を選択できるようになっている。
副業(複業)の自由化や退社後6年間は再入社できる「育自分休暇制度」も導入した。これにより、ある社員は週4日をサイボウズで働き、残りの3日は農業に勤しむ。農作業にキントーンを導入し、効率的に高級野菜を生産する仕組みを作り上げた。これが農業関係者の目に止まり、期せずして同製品の売り上げアップにもつながった。また別の社員は、海外青年協力隊としてアフリカで3年働きサイボウズに戻ってきた。アフリカで構築したネットワークが、今後、同社のアフリカ進出に大きな力になることは間違いない。
こうした、社外の知識を取り込むオープンイノベーションの考え方は職場の魅力を高め、さらなる異能な人材を引き寄せている。もちろん各社員の自立や成長を促し、生産性の向上にもつながっている。結果として、サイボウズでは女性の社員数が全体の4割にまで増え、働きがいのある会社として3年連続でランクイン。課題であった離職率も5%を下回り、業績が右肩上がりを続ける企業体質へと変化した。
もちろん、「制度」の改革だけではうまくいかない。それ以外にも2つの要素「ツール」と「風土」が大切だと青野さんは考える。「在宅勤務システムが整っても、遠隔拠点から会社にアクセスできるパソコンがなければ意味がありませんし、情報共有するクラウド、ビデオ会議システム、そしてセキュリティなどの課題をクリアしなければなりません。論理出社(バーチャル)が、物理出社(リアル)と同じレベルで認識される環境構築です。また、風土づくりも大切です。理想を追うには、人々の共感が不可欠です。さらには、嘘のない公明正大な風土も絶対に作らないといけない。自宅勤務するというのであれば、それを信頼して任せる───これらを徹底しています。人事制度は与えられるものでなく、自分たちで作り上げていく時代なのです」。
サイボウズの企業理念は、チームワーク溢れる社会を創ること。その目的実現のために各種制度を導入し、働き方の多様化を進める上で気づいたことも多いと言う。「個人戦では制限ある人材を活かせません。情報を共有してチーム制で働くことが重要になってきます。営業でも新人研修でも、もちろん社長業務でさえ、すべてをチーム戦でやっていく環境づくりを整えています。チーム化で多様な個性を活かせば、今よりも大きな価値を
生み出せると信じています」。
これからの組織の考え方は、石垣に例えられると青野さんは言う。100人100通りの事情があるのなら、形の違う石をうまく組み合わせれば、石垣のように強く頑丈になるというもの。ある人が4時までしか働けないならば、4時以降働ける人と組み合わせてみる。お互いのスキルを組み合わせて、生産効率をあげることが求められているのだという。
「日本では、長時間労働をやめて、早く家に帰って家事育児に積極的に参加しましょうと言う風潮になっています。でも、家庭を顧みずに長時間労働をし、育児経験も少ない経営陣には本気の改革は難しいかもしれません。一律的に残業時間を削るのでは意味がありません。業務を見直し、各事情に合わせた働き方を認める。これが、それぞれの異なるモチベーションを引き出し、立派な石垣を築いていくのです。次の世代に同じ働き方を持ち越させないためにも、考え、どう動くかが重要なのではないでしょうか」。
サイボウズのリアル・バーチャルオフィスでは、さらなる理想の働き方への進化を求めて、今日も熱い議論が繰り返されている。
働き方改革、楽しくないのはなぜだろう。
https://cybozu.co.jp/20th/
《企業概況ニュース2018年3月号掲載》
https://ujpdb.com/march2018