Home > US Living > Food > 酒酔い人 第11回 手づくりを頑なに守り続ける小さな蔵元「福寿」

酒酔い人 第11回 手づくりを頑なに守り続ける小さな蔵元「福寿」

今回は神戸の灘にある神戸酒心館の久保田博信専務に、ニューヨークで感じた日本酒の印象についてお話を伺ったのでそちらを紹介させて頂きます。
弊社は日本一の酒どころとして知られる神戸の灘で江戸時代中期に創業しました。

「福寿」という銘柄の蔵元です。大手の蔵のひしめく地域にありながら、全量手造りを頑に守り続ける小さな蔵元で酒銘は七福神のひとつ「福禄寿」にちなんで名付けられ、おめでたい酒として地元の方々に親しまれています。少量ではありますが、近年ではヨーロッパやアジアへの輸出も増えてきています。ニューヨークでの販売も順調で毎年売り上げが上がっております。

ニューヨークといえばあらゆる面で世界をリードする都市。その変化の大きさは当然と言えば当然なのでしょうが、日本酒ブームの引き金となったのは間違いなく日本料理の普及が要因のひとつであると強く実感しました。かつては寿司や鉄板焼きなど日本料理と言っても限られた内容でしたが今では焼き鳥や蕎麦、ステーキハウスや居酒屋料理などバラエティー豊かになってことで、日本酒が提供される料理に至っては作り手の創意工夫が散りつばめられた創作性豊かなものも多く、実際に食べてみるとそのクオリティーの高さに驚きました。

日本酒についても同様に、消費者の注目度や理解が高まりつつあり、ニューヨークでは800種類程のお酒が流通しているようです。ひやおろしやしぼりたて生酒などの季節商品も提供されており、日本と変らぬ光景を目の当たりにしました。このような味わいが変化しやすいデリケートな商品は得に海外では品質管理が難しく流通しにくいのですが、それらが普及し始めているということは日本酒の底辺が確実に広がりを見せてきている証拠であり、驚きの反面うれしくも感じました。消費者にとってこういった商品は興味深く、関心も高まって、ますます日本酒ファンの拡大につながることは間違いないでしょうね。

またアメリカでも東海岸や西海岸の一部で日本酒が広く楽しめるようになってきていますがその他の地域のポテンシャルを考えれば、まだまだ拡大の余地は多分にあり、アメリカ市場は日本酒業界にとって魅力的であるとあらためて実感しました。

これからは日本と同様に、正確な情報を消費者に伝えるため、提供者の日本酒に対する知識、理解が求められるとともに、日本酒の裾野をさらに広げるという意味で日本各地のバラエティーに富んだお酒が流通し、消費者に知ってもらえる機会をいかに多く生み出していくかが対せるではないでしょうか。

そして、私たち日本人がもっと日本酒や日本の文化を理解し、自信と誇りをもって世界中の人達にPRしていくことでさらなる拡大に繋がるのではと期待しています。とこのようにお話をして頂きました。

赤星慶太
兵庫県神戸市出身。高校卒業後、日本ソムリエスクールに入学、きき酒師、ワインソムリエの資格を取得。
その後渡米2015年7月に東京麻布十番に厳選日本酒150種類を取り揃える。日本酒と料理のペアリングを重視したお店「赤星と熊谷」をオープン。

 

You may also like
食品SPAのサンクゼールが消毒用アルコールを生産
医療機関へ2,000本寄付(オレゴン)
Sanpoutei President
新潟県発、
こだわりの煮干しだしスープで海外のラーメン市場に挑戦
懐石料理 Suzuki「懐石料理の楽しみを見つけてほしい」
老舗「SUSHI ZEN」の新しい時代の幕開け――
Yelpのエリート限定パーティをゴーゴーカレーで開催!
%d