Home > CATEGORIES > Technology > 日系企業が挑む 人工知能ビジネスという新領域

日系企業が挑む 人工知能ビジネスという新領域

進む米国企業とのアイデアと技術の融合――――
日系企業が挑む 人工知能ビジネスという新領域

 IoT、コンピューター、ビックデータ、そして人口知能(AI)へとIT技術革新によるビジネスや社会へ与える大きな変化や影響は留めを知らない。昨年から日本の企業の「人口知能ビジネス」の動向が明るみに出始めてきた。本格的な実用化への段階に入った今、カギとなるのは、この肥大なるIT土壌で生まれた『米国のIT技術とアイデア』。日本企業が持つ既存のアイデアと技術が米国企業との提携によってどう進化を遂げていくのか、最新の動向を追ってみる。

トヨタ自動車が設立した人工知能研究新会社
ソフトウェア化の実現で技術の向上を目指す

トヨタ自動車は、今年の1月5日開催された「C E S 2 0 1 6」のプレスカンファレンスで、人工知能研究新会社「Toyota Research
Institute」( 以下、T RI)の進捗状況を発表した。TRIは昨年の11月にシリコンバレーにトヨタが設立した新会社で、2020年に向けてここ5年間で約10億ドルを投入し、人工知能技術に関する先端研究や商品企画を展開すると発表した。拠点はシリコンバレーのパロ・アルトとマサチューセッツ州のケンブリッジとなる。両都市は言わずと知れたスタンフォード大学、MITがある場所で、このエリアを選んだ理由としては優秀な技術者の確保と産学連携が大きい。

TRI メンバーによるメディアラウンドテーブル最高執行責任者(COO)となるエリック・クロトコフ氏、元Googleロボティクス部門長でT R I クラウドコンピューティング部門を担当するジェームス・カフナー氏。両者とも人工知能研究界の重鎮となる人物が選ばれた。TRIの使命として、(1 )交通事故の抑制、(2 )高齢や身体の不自由によって運転できない人々に対する移動手段の提供、(3 )ロボットなどの屋内モビリティにトヨタの技術を活用、(4 )材料科学の研究、以上4点を挙げている。

 

ギル・プラット氏

 

TRIの最高経営責任者( C E O )であるギル・プラット氏は、「 コンピューター科学やロボット開発の先端で長年の経験のあるメンバーがTRIに参画するが、それでも我々はまだスタート地点に立ったばかりだ。トヨタが今回の案件にここまで力を入れているのは、安全で信頼に足る自動運転技術の開発を非常に重要視しているからである。生活の様々なシーンにおいて、すべての人々により良いモビリティをご提供することで、より豊かな暮らしの実現に貢献することができると確信している」と語った。

さらに、「従来、ハードウェアがモビリティ技術の向上には最も重要だったが、今日ではソフトウェアやデータの重要性が徐々に増している」と自動車製造における劇的な時代変革が来たことを言及している。同社のメンバーには実際、ソフトウェア開発・製造に精通する人も集められている。「ハードからソフトへ」という概念が、これからの自動車製造における新しい道筋となることを示唆した。

カスタマーサービス、コンサルティング、リクルートなど
広範囲の業種へのAI活用

NTTコミュニケーションズ株式会社(NT T コム)は、米国IPsoft社と提携して、人間の自然な会話や書き言葉を高い精度で解析する人工知能(AI )を活用し、新たな対話業務支援サービス「Virtual Assistant」を日本語・英語の2言語で、2016年夏より提供開始することを発表。NTTコムは企業などのコンタクトセンターや店頭における問い合わせ対応業務、電話などによる販売業務などの一部をクラウド上のA I により実現。

 

You may also like
『世界で一番やさしい考え方の教科書』発売
《ケンブリッジ・テクノロジー・パートナーズ》
消費者向けの最新技術 コンシューマーテクノロジー(CES 2023)
全米日系企業を網羅
「企業概況データバンク2024」登録開始!
半導体市場の好況を追い風に
新たな〝創造と挑戦を楽しむ 〟
《NTKテクノロジーズ・インク》